注文住宅

【入居前】ルームツアー⑧脱衣所・お風呂 木とグレーと黒のお家の内覧会

こんにちはクエ美です。

先日、引き渡しを終えた我が家。

どんなお家かをさらっと紹介するためにルームツアーを行っています。

まだお家が綺麗なうちに…(←あっという間に汚れる予定🤣)
見ていってもらえると嬉しいです✨

第8回目の今日は、脱衣所・お風呂です。

我が家の脱衣所・お風呂のポイント

  • 脱衣所を物干しスペースに
  • 収納かごに合わせた造作棚
  • お風呂はTOTOのサザナ
  • シンプルなお風呂で掃除の負担減

脱衣所で洗濯物干し

我が家では、洗濯物を脱衣所に干す予定でいます。

干すスペースは、『ほしひめさま』が1本(約140㎝)と、『ホスクリーン』1本(約205㎝)の計2本分です。

通路になる側には、『ほしひめさま』を使用し、使わない時は天井に収納できるようになっています。

無印のラタンがシンデレラフィット

乾いた洗濯物のうち、下着やパジャマなどお風呂上りに使うものは、脱衣所に収納できるように棚を作ってもらいました。

収納棚には、無印良品のラタン収納が綺麗に納まるようになっています。

脱衣所の収納棚は設計してもらう段階で、あらかじめ収納ケースを決めておき、理想の仕上がりを紙に書いて渡し、設計士さんとイメージ共有しておきました。

それで叶ったシンデレラフィット👏

お風呂や脱衣所、洗面所で使うもののストック類も置ける余裕を作りました。

余分なものは付けず、お風呂掃除の負担を減らす

お風呂の壁に、鏡や置台があれば便利ですし、窓があれば明るくていいのですが、我が家はそれらは全て取り付けませんでした。

いろいろなものが付けばつくほど、その隅っこに汚れが溜まりやすく、お風呂掃除が大変になることを今までの賃貸住宅で経験していたからです。

取付たのは、シャワーの高さを調節するバーのみ

シャンプーなどは直接壁に貼り付けられるボトルを使用し

お風呂掃除の道具も磁石でくっつくもの

お風呂の蓋も、必要になれば磁石フックを取り付けて置く予定です。

(今は皆がまとまった時間にお風呂に入れることが多いので、風呂蓋は納戸にしまっています。)

脱衣所・お風呂の紹介はこれでおしまい。

次回は書斎の予定です🎶
お楽しみにー♡

家づくりはほとんどの方が初めてのことばかり。

経験豊富なプロに間取りを考えてもらった方が失敗は少なくなります。

色んな意見を聞くと、自分たちにピッタリのものが見つかるかもしれません。

【間取り作成をお願いしたい】
無料で間取りプラン作成

ネット上で、約3分で見積もりを依頼することができます。

しかも、一括請求なので、色んなハウスメーカーが作った間取りを比較できるのがありがたいポイント👏

間取りプランの他にもこんなことができます↓

  • 資金計画書の提案
  • 土地情報の提案

【間取り作成をお願いしたい✨】
無料で間取りプランを作ってみる