家事

お弁当の彩りに!おしゃれなラディッシュの飾り切りの方法

おはようございます。クエ美です。
今日のム太郎弁当です。

本日のお弁当メニュー

  • タラの磯辺揚げ
  • かぼちゃと人参のソテー
  • エビマヨ
  • きゅうりの浅漬け⇒※1
  • ラディッシュの飾り切り
  • 茹でブロッコリー

お弁当の中で赤色はとても貴重な存在❤ 

ミニトマトやパプリカ、りんごやいちご
あとは今日入れているラディッシュ…

鮮やかに発色している赤色の食材って
意外と少ないんですよね( ;∀;)

そんなわけで
地元野菜売り場でラディッシュを見つけると
必ずかごに入れます💪

今日はそのラディッシュを使った
飾り切りの方法を紹介します♡

ラディッシュの飾り切り

〖使用例〗

ラディッシュのお花①

〖作り方〗

① 根っこを切り取り、切り取った跡を通るようにまっすぐ切り目を入れます
あとは、60°ずつの等間隔になるように、×の切り目を入れます

② ①で入れた切り目に向かって右から斜めに包丁をいれ、今度は左から斜めに包丁を入れて花びらを作ります

③ 花びらに沿うように写真のように切り目を入れます
これを全部の花びらの左右に作ります

④ 花びらと花びらの間に山型の切り込みを入れて、少し起き上がらせたら完成です

ラディッシュのお花②

〖作り方〗

① 五角形になるように、周りに包丁を入れます
この時に切り離さないように注意してください

② ①で入れた白色の5角形の線の中心(★)と中心(★)を結ぶように切れ目をいれます
全ての線に対して切れ目を入れると、pic.2のように、内側に小さな五角形(黄色)ができます

③ 黄色の線の五角形の線を太くするように周りの皮を切り取ります(下の写真の/////////部分)

④ 今度は黄色の5角形の線の中心(★)と中心(★)を結ぶように切れ目をいれます

⑤ 青色の線の五角形の線を太くするように周りの皮を切り取ります(下の写真の/////////部分)

⑥ これを内側のできるところまで繰り返していくと、薔薇のようになります♪

クエ美

バランスよくするためには、一番最初の五角形の取り方が大事です。
できるだけ形よくなるように慎重に🔪を入れてください♪

最後に…

今日はラディッシュの飾り切りのやり方を紹介しました。

一度やってみると仕組みが分かり
全体のバランスのとり方がわかると思います✨✨

包丁だけでもできますが、細かいところは
料理用の小型ナイフがあるとやりやすいです。

私はセリアのデコレーションカッターを使用しました。

※1 きゅうりの飾り切りはこちらの記事に書いています↓↓

映える!おしゃれな きゅうりの飾り切りテク6選! おはようございます。クエ美です。今日のム太郎弁当です。 本日のお弁当メニュー 鶏チャーシュー⇒※1 ...

ほな、今日も元気にいってらっしゃーい!