※当サイトのコンテンツには、プロモーションが含まれている場合があります。
暮らしを整える

時短料理の強い味方!イワタニの茹で蒸し工房で 簡単レンジ調理。おすすめレシピも紹介

こんにちは。クエ美です。

朝のお弁当作りや、晩御飯作りは
時間との勝負!

限られた時間に何品も仕上げるために
IHやトースター、電子レンジ、炊飯器…
あらゆる機器をつかって同時調理をする方も
多いのではないでしょうか。

特に、スイッチを押せば放っておける
電子レンジ調理は私の中では必須のアイテム。

メインを作っている間に、
野菜を電子レンジ加熱しておけば
手間がかからず副菜が仕上がります。

色んな電子レンジ調理器具が出ていますが
私が使って特に便利だと思うグッズは

イワタニの『茹で蒸し工房』

初めは1個だけで使っていたのですが、
便利すぎて途中で買い足しました。
汚れ具合の差…笑

この茹で蒸し工房の便利ポイントと
簡単レシピを今日は紹介したいと思います。

今日の便利グッズ 『茹で蒸し工房』について

今日、紹介する便利グッズは
株式会社イモタニから発売されている
『茹で蒸し工房』です。


電子レンジスチーマーは、
派手な色のものが多い印象ですが
こちらも負けじと鮮やかな黄色が特徴的な見た目( ´艸`)

よく見るシリコン製ではなく
プラスチックでできています。

中に、白色のザルが入っていて、
入れたままでも、外に出しても使えます。

また容器には蓋がついており、
蓋の真ん中には、圧力を調節するためのピンがはまっています。

この茹で蒸し工房、
見た目のシンプルさとは裏腹に
使い道がとても多いんですよ。

『茹で蒸し工房』のメリット

①機能が多い

この茹で蒸し工房には、黄色の容器の中に
ピッタリ納まるサイズのザルと
カッチリ閉まる蓋がついています。

そのためこれを使えば

  • 野菜を洗う
  • あくを抜く
  • 水を切る
  • 加熱する
  • 野菜から出た余分な水分を落とす
  • 調味料と和える
  • 保存する


一品ができるまでの全行程が1つで完結
します。

付属のザルも一緒に加熱できるため、
ザルから容器、容器からザルに何度も移し替える必要がありません。

また、プラスチック製で
力による変形がないため、
加熱後にそのまま容器内で調味料と
和えることができます。

蓋を閉めれば冷蔵庫に入れて保存でき
ラップいらずで経済的。

食べるときの再加熱も、お皿に移し替えることなくそのままレンジに入れられます。

②加熱ムラが少ない

電子レンジで加熱すると、どうしても
場所によって加熱しすぎていたり
硬いところがあるイメージでした。

ところがこの茹で蒸し工房を使ってからは、
全体がしっかり加熱され、上手に蒸し上がるように!

その秘密は蓋についている、黄色い弁。


これが加熱中に上下して、
かかりすぎた圧力を調整してくれています。

加熱に失敗が少ないことは
美味しい物を作るのにとっても大切です。

③大きさがちょうどいい

大きすぎず小さすぎないサイズが、
4人家族の我が家にはぴったり。

もやしも1袋丸ごと入れて
混ぜてもこぼれません!

大き目のジャガイモも
丸ごと入れて蒸せます!

私の場合、加熱しない料理の時でも、
和えるのに、ボウルでは大きすぎるし
お皿では小さいという時には、
この茹で蒸し工房を出してきて、混ぜるのに使っています。

深さもあるので
混ぜてもこぼれにくいのがいいですよ。

『茹で蒸し工房』の デメリット

反対に、何年も使っていて
デメリットかなと思うのは以下の2点。

①収納スペースが必要

この茹で蒸し工房、私は2個持っていますが
重なりません。


上に乗せるだけになるので結構スペースを取ります。

現在、賃貸に住んでおり
収納スぺ-スが限られるので、
もう少し省スペースで済むと
さらにいいなと思っています。

②ザルの目が粗い

中に入っているザルは、一般的なザルに比べて目が粗いです。

ある程度大きさのある野菜の加熱が
想定されているためだと思います。

私の場合、お浸しやナムルもそれで作ってしまうので
葉物野菜やワカメなどは、大きさによってはザルから出てしまいます。

茹で蒸し工房を使ったレシピ

もやしのナムル

〖材料(2人~3人分)〗

もやし 1袋
★鶏がらスープの素 小さじ1
★塩 味を見ながら調節
★ごま油 小さじ2
★お好みですりごま、すりおろしにんにく

① 『茹で蒸し工房』のザルをセットした状態でもやしを入れて、洗います

② ザルを引き上げて水気を切った後、もやしをザルごと容器に戻して蓋をしっかり閉めます

③ 電子レンジ600Wで4分加熱した後、取り出して、下の写真のような状態でしばらく置いておき、余分な水気を切ります

④ 十分水気が切れたら、もやしを黄色の容器にうつし、★の調味料をあえて完成です

もやしの中華風サラダ

〖材料(2人から3人分)〗

もやし 1袋
きゅうり 1本
ハム 3枚
★醤油 大さじ1
★お酢 大さじ1
★砂糖 小さじ1
★ごま油 大さじ1
★お好みですりごま 適量

〖作り方〗

工程①~③は、上の『もやしのナムル』と同じです

④ もやしを黄色の容器に移し、★の調味料を入れて混ぜます

⑤ 粗熱が取れたら、千切りにしたきゅうりと、細切りにしたハムを混ぜて完成です

豆苗のツナサラダレシピ

〖材料(2人分)〗

豆苗 1袋
玉ねぎ 約130g
ツナ 1/2缶
ポン酢 大さじ1
マヨネーズ 大さじ1

〖作り方〗

① 豆苗を根元で切り落とし、『茹で蒸し工房』に入れて洗います

② 豆苗を小さく切り、『茹で蒸し工房』に入れます
(3㎝~4㎝くらいの長さでいいですが、子どもは繊維がかみ切りにくいようなので、我が家では2㎝くらいに切っています)

③ 玉ねぎをみじん切りにして、豆苗の上に乗せます

④ 蓋をして電子レンジ600wで2分加熱します
加熱後は、下の写真のように傾けて置いておきます

⑤ 水気が切れたら、豆苗と玉ねぎを黄色の容器に移して、ぽん酢を混ぜたツナとマヨネーズを和えたら完成です

包まないシュウマイ

〖材料(8個分)〗

豚ひき肉 200g
シュウマイの皮 20枚
玉ねぎ 1/4玉
★醤油 大さじ1
★砂糖 大さじ1
★ごま油 小さじ1
★鶏がらスープの素 小さじ1/2
キャベツ 2枚

① 豚ひき肉に、みじん切りにした玉ねぎと、★の材料を全て入れて良くこねます

② ①を8等分にして丸めておきます

⓷ シュウマイの皮を半分に切った後、細切りにします

④ 肉だねを③の上で転がして、周りにシュウマイの皮をつけます
(皮がついたら、再度握っておくと、皮がはがれにくいです)

⑤ 茹で蒸し工房にザルをセットして、上にキャベツの葉を乗せ、大さじ2の水をいれます
その上にシュウマイを重ならないように並べます

⑥ 蓋を閉めた後、電子レンジ600wで5分加熱し、そのまま5分間蒸らしたら完成です

大根の下茹でにも!

大根 約350g
お米 大さじ1
水 200㏄

① 黄色の容器に、お米と水をいれます

② ①の上にザルを置いて、1.5㎝幅くらいの輪切りにして皮を剥いた大根を乗せます

③ 電子レンジ600wで8分加熱します

これを、煮物などに使用します

肉まんの温めにも

肉まんを温める時に、蒸し器を出してきてセットするのはちょっと面倒…
そんな時にもこの『蒸し焼き工房』が大活躍します。

肉まん(冷凍、チルド) 2個
水 大さじ2

ザルの上に肉まんを重ならないように置いて、水を大さじ2入れて、蓋をして加熱するだけです。
(加熱時間は商品の説明に従って下さい)
これでフカフカの肉まんの出来上がりです。

ポイントは、大さじ2の水。
肉まんに水が直接ついてしまっては、べちゃっとした仕上がりになりますが、この大さじ2はザルのぎりぎり下のライン。
水が肉まんにつくことなく、蒸発した水分により、蒸したようなフワフワ肉まんを作ることができます。

これからの季節に大活躍しそうですね!

追記レシピ

2021.10.9
茹で蒸し工房で作る『鶏のチャーシュー』レシピUPしました✨✨

レンジで簡単!鶏のチャーシューのレシピが激うま!!お弁当にも♡ こんにちは。クエ美です。 先日の『鶏のチャーシュー』弁当 インスタグラムでこのお弁当の投稿をしたらありがた...

2021.10.22
茹で蒸し工房で作る『ササミの野菜ロール』レシピUPしました✨✨

【低脂質】鶏のササミレシピ。レンジで簡単!オシャレな野菜ロールの作り方 おはようございます。クエ美です。今日のム太郎弁当です。 本日のお弁当メニュー 鶏ささみロール エビ...

2022.2.1
茹で蒸し工房で作る『ミートボール』レシピUPしました✨✨

揚げずに簡単!レンジでミートボールレシピ おはようございます。クエ美です。今日のム太郎弁当です。  本日のお弁当メニュー チキンライス オムレツ乗...

2022.3.14
茹で蒸し工房で作る『肉団子の甘酢あん』レシピUPしました✨✨

揚げずに簡単!レンジで時短!肉団子の甘酢あんレシピ おはようございます。クエ美です。今日のム太郎弁当です。  本日のお弁当メニュー 肉団子の甘酢あん ...

最後に…

今日は、電子レンジ調理グッズの『茹で蒸し工房』をご紹介しました。

これを使うまでは、私の中で
“電子レンジ調理は楽でいいけど
味はいまいち”
というイメージでした。

でもこの茹で蒸し工房でチンすれば、
電子レンジでもちゃんと
美味しい一品が出来上がります。

他にも電子レンジ調理グッズは
持っていますが、
使うのはいつもこればかりです。

シンプルな見た目に
便利な工夫がたくさん…!!

これからも、どんどん
活用していこうと思います(^^♪