こんにちは。クエ美です。
とある休日、あまりにやることがなくて、鍋磨きを始めました。
しばらくしていなかったので、鍋の底は焦げ付きが…💦

焦げにはアルカリ性のものが良く効きます。
我が家には、重曹とセスキ炭酸ソーダどちらもありますが、どちらがよく落ちるのか、暇時間を使って実験してみることにしました。
一般的には、セスキ炭酸ソーダの方が、重曹よりアルカリ度が高く、洗浄力が強いと言われています。
そのため、この程度の汚れなら、セスキ炭酸ソーダでサササッと💡なんて思った私の考えは浅すぎました。
結果は予想に反して、重曹の方がよく落ちる!
鍋底の焦げ付きには『重曹』ですよ~( ´艸`)
使用した物
今回、使用したものはこちら↓↓


粉末の重曹と、セスキ炭酸ソーダ
それとサランラップです。
重曹を付けてこする
鍋底の半分に重曹を乗せて、

クシャッと丸めたラップに水を付けたものでこすります。

ゴシゴシ…ゴシゴシ…
結構綺麗になりました👏

セスキ炭酸ソーダをつけてこする
次に鍋底の残り半分にセスキ炭酸ソーダを乗せて

クシャッと丸めたラップに水を付けたものでこすります。

ゴシゴシ…ゴシゴシ
ゴシ…ゴ…シ?
重曹以上にこすってみるけどなかなか取れない

結局メラミンスポンジも使って

何とか綺麗になりました。

気を付けること
●重曹はステンレスやホーロー、鉄製や土鍋、テフロン加工された物などに使用ができます。
●アルミや銅は、重曹を使うと変色や腐食を起こす可能性があるので使用できません。
●重曹には研磨作用があるので、テフロン加工の場合、強く擦ると加工を剥がしてしまうことがあるので注意してください。
最後に…
今日は、鍋底の焦げ付き汚れの洗浄で、重曹を使用した場合とセスキ炭酸ソーダを使用した場合を比較してみました。
結果は、重曹の方が断然楽!
セスキ炭酸ソーダの方が洗浄力が強いと言えど、やはり、こういうこびりついた汚れには、水に溶けにくい重曹の研磨作用が必要なのかもしれません。
結局、他の鍋の裏側は全部重曹を使い、ピカピカになりました。
ちなみに…
血液汚れにはセスキ炭酸ソーダで綺麗になりました‼ ↓↓

お風呂の排水溝のカビ取りは重曹で‼
