おはようございます。クエ美です。
今日のム太郎弁当です。

本日のお弁当メニュー
- いんげん豆と人参の豚肉巻き
- もやしとウインナーのカレー粉炒め
- チンゲン菜とカリカリじゃこの炒め物
- カラーピーマンのツナ和え
- にこちゃんゆで卵
私の実家は農家だからか、冷凍野菜って
今まであんまり馴染みがなくて…。
最近、生協を頼むようになって、
冷凍野菜を試しに使い始めてみたら、その便利なこと💡
もっと早く使ってれば良かった~
と思うものの一つです。
その中のひとつ、今日は冷凍いんげん豆を
紹介したいと思います。
今日の食材
今日使ったのはこれ↓↓

200g ¥321(税込み・購入時)
国産原料を使っているのが
うれしい冷凍食品です。
スジ取り・ヘタ取りいらず!
入っているいんげん豆の
長さはいろいろですが、
長いのは、凍ったまま ポキッ と
手で折って使えます。
ちょっとしたことですが
下ごしらえのひと手間が減ることが、
朝の忙しい時間にはすごく大事だったりします。
調理方法は、3パターン。
- お皿に入れたいんげん豆にラップをかけて電子レンジで加熱する
- 凍ったままフライパンで炒める
- 凍ったまま熱湯にいれてさっとゆでる
どれも下茹でや解凍不要で使えます。
いんげん豆の肉巻きレシピ

〖材料(お弁当2人分)〗
豚肉の薄切り 8枚(約160g)
いんげん豆 8本(4~5ⅽmに切って16本になるように)
人参 4㎝~5㎝くらい
塩コショウ 少々
焼肉のたれ 適量
〖作り方〗
① 人参は1㎝角の拍子木切りにして、お湯で3分ほど茹でておきます
いんげん豆は、4~5㎝になるように手で折っておきます

② 豚肉の両面に軽く塩コショウをした後、肉の細い方を手前にしてトレイに置き、その上にいんげん豆2本と人参を1本置きます

③ 手前からくるくると巻いていきます

④ サラダ油(分量外)をひいたフライパンに、巻き終わりを下にしてフライパンに並べ、中火で焼きます
(写真では、同時にポテトの豚肉巻きも作っています)

⑤ 豚肉の中まで火が通ったら、焼き肉のたれを入れ、全体にからめたら完成です
最後に…
今日は、凍ったまま調理できる
『いんげん豆の肉巻き』のレシピを紹介しました。
冷凍いんげんは他にも
フライパンにそのまま投入して
炒め物にしたり…

レンジで加熱して、和え物にしたり…

小さく切って、スープに入れたり…

使い道はたくさんあります。
しかも
いんげん豆って傷みやすくて、
気づけば冷蔵庫で しな~ って
なってることもあるから
日持ちするのも冷凍ならではの魅力✨
皆さんも冷凍いんげん
ぜひ使ってみてください♪
もっといろんな冷凍野菜わ
試していきたいなぁ♡
ほな、今日も元気にいってらっしゃーい!