子育て

【乳歯が抜けない!】乳歯の内側から永久歯が生えてきた!抜歯後の歯並びの変化も紹介

こんにちは。クエ美です。

なかなか歯の生え変わりが始まらなかった我が子が先日、
「下の歯がぐらぐらしてきた!」と大喜び。
抜けるのを今か今かと待ち望んでいました。

ところがその2日後…
子どもの口の中を見てみると、ぐらぐらし始めた乳歯の内側から永久歯がひょっこり。
その後も乳歯が抜ける気配がないのに、永久歯はぐんぐん大きくなっていきます。

このままではいけないと思い、歯医者さんに連れて行きました。

今日は、その時に行われた処置についてや、今後の歯並びへの影響についてのお話を紹介していきたいと思います。

同じように子どもの乳歯と永久歯が並んで生えてきて、悩んでおられる方の参考になれば嬉しいです。

子どもの乳歯と永久歯が並んで生えてきた

我が子の下の前歯🦷

乳歯が抜ける前に、その内側から永久歯が生えてきました。
乳歯のぐらぐらが始まって2日後のことです。


こんなに内側の歯茎からでも歯が生えるんだ!と驚きつつも、乳歯もぐらぐらし始めているし、もう少ししたら抜けるかもしれないと思って2週間くらい様子をみていました。
ところが、一向に抜ける気配がありません。

その時の我が子の口の中はこんな状態でした。

向かって右の歯がぐらぐらしていて、向かって左の歯は、まだほとんどぐらぐらしていない段階でした。

このまま乳歯が抜けず、永久歯の場所がこんなに内側のままだったら…と心配になり、歯医者さんを受診することにしました。

歯医者さんではどんなことをするの?

歯科医の診断

ネットの情報では、生え変わりが初めて時は、歯が抜ける経験を大切にするために、なかなか抜けなくても様子を見ることもあるようですが、子どもが受診した歯科医院では、口の中を見てすぐに「抜きましょう。」と言われました。

通常の生え変わりでは、下に生えてくる永久歯が、上の乳歯の根っこを吸収し、頭だけになった乳歯が抜けていくという仕組みなのだそうです。

しかし、すでに永久歯が頭を出しているということは、乳歯と永久歯の位置がずれており、自然には乳歯が抜けません。

心の準備ができていない私でしたが、とりあえず子どもに抜くことになったことを説明しました。
痛みに弱い(子どもは皆かな??)我が子なので、とても嫌がっていましたが、何とか説得し、抜歯が始まりました。


抜歯手順(我が子の場合)

① まずは、表面麻酔。
麻酔薬(キシロカイン)を下の歯近くの歯肉に塗りました。
これは、この後にする浸潤麻酔の注射の痛みを軽減するためのものです。

② 数分後、浸潤麻酔の注射を歯茎に2か所しました。
表面麻酔はしていたので、この注射はあまり痛くなかったそうです。

③ 麻酔が効いた頃、ペンチのような道具で、歯を引き抜きました。
ぐらぐらしていた方の歯(向かって右側の歯)は、時間にして2秒くらい。
もう終わり?とびっくりするくらい一瞬で抜けました。
本人曰く、こちらの歯はほとんど痛みがなかったそうです。

問題は、ほとんどぐらぐらしていなかった方の歯(向かって左側の歯)。
こちらは、歯医者さんがペンチで歯を持ちながら、何度か左右にゆらゆら揺らしながら引き上げていました。
子どもが逃げ回るほどではなかったですが、後で聞くと、こちらの歯は痛かったそうです。

④ その後、止血のためにガーゼを噛みました。
お家につく頃には血は止まっていたので、時間にして30分かかっていないくらいだったと思います。

〖注意事項〗
気を付けることとして、麻酔が効いている間は、口の中を噛んだりして傷つくことを防ぐため、2時間くらいは食事ができません。
もし、受診される場合はその時間も考慮して予約すると良いかもしれません。

乳歯の抜歯後の様子

抜歯した当日(抜歯から1時間後くらい)の口の中の様子です。

血は止まっていますが、大きな穴がぽっこりと開いていました。

麻酔が切れてからも、特に痛みはなかったようで、普段通り食事をすることができました。

内側に生えている永久歯の歯並びへの影響

気になるのは、歯並びへの影響。

上の写真でもわかるように、永久歯の位置が、下の歯の並び列からだいぶズレています。
歯医者さんの説明では、舌が前に押す力で、だんだんと内側の永久歯も押し出されて前に出てくるそうです。
(特別に舌で前歯を押したりする必要はなく、自然とそういう力が働くということです)

永久歯が本当に前に出てきてきれいに並ぶのか、どのくらいの期間がかかるものなのか気になりましたが、調べても分かりません。

そこで、我が子の口の中を、1週間おきに写真を撮り、永久歯の移動する様子を見てみることにしました。

抜歯で大きく開いた穴は1週間くらいで大方塞がり、その後、永久歯が伸びるに従って、少しずつ前に進んでいるのがお分かりいただけるでしょうか?

現在、抜歯から約2か月経ちました。
まだ完全に下の歯列に並んではないですが、隣の乳歯に接するくらいにはなりました。

ただ、気になることがあります。
今の状態では隣の乳歯とぶつかっていて、これ以上は、永久歯が前に進むスペースがないように見えるのです。

前に出られければ、永久歯は無理やり狭いスペースに収まろうとして、だんだん斜めになっていき、歯並びが乱れてくる可能性があるのでは?と思っています。

近いうちに、小児矯正をやっている歯医者さんに行って、矯正をするのかどうかも含めて、話を聞いてこようと思います。
(また近々アップする予定です☻)

最後に…

今日は、永久歯が2重になって生えてきた時に、どういった処置をしたのかを紹介しました。

乳歯が抜ける前に永久歯が生えてきても、乳歯がぐらぐらしている場合は自力でぬけるかもしれません。
ただし、永久歯の位置によっては、乳歯の根が溶かされることがなく、乳歯がいつまでも抜けないということもあるようです。
我が子のぐらぐらしていなかった方の乳歯は、このパターンだったのだと思います。

また、乳歯が抜けないからといって自分で無理やり抜くと
・歯の根が歯茎の中に残る(残った歯の周りに細菌が付着し炎症をおこすことも)
・歯茎を傷つける
など、口の中のトラブルの原因になることもあります。

そのため、永久歯が乳歯と並んで生えてきた場合には、早めに歯科医院を受診すること、抜歯の必要がある場合は適切な方法で抜いてもらうことをオススメします。

そもそも永久歯が乳歯と並んで生えてくるのは、永久歯が生えるスペースが不足していることが原因である可能性があるとか…。
我が子の永久歯が完全には前に進んでこないのも、それが関係しているかもしれません。

今後も歯の位置を定期的に記録に収めて様子を見つつも、歯の矯正を検討していこうと思っています。