こんにちは。クエ美です。
先日の記事にも書きましたが
我が子の下の歯の永久歯が
乳歯と並んで生えてきました。

永久歯が顔を出すスペースがなく
乳歯の下からずれて生えてきたようです。
乳歯は、自力で抜けそうになかったので
いつも歯のクリーニングで通っている
歯医者さんに抜歯してもらいました。
(その時のことについてはこちらに詳しく書いています↓)


その後も
後ろに生えてしまった永久歯が
ちゃんと前に出てくるのか観察を続けています。

日数の経過とともに
徐々に永久歯が前に出てきました。
ところが…
ある時から横の乳歯とぶつかり
それ以上は、前に進んでこなくなってきたようは気がします。
もともと顎が小さめ(らしい)我が子。
このまま放っておけば、
永久歯が並ぶスペースが足りず
ガタガタの歯並びになりそうな予感です…。
また、知り合いの歯科衛生士さんにも
「矯正をするなら、早い方がいい。
大きくなってからだと時間もお金もかかるよ。」
と教えていただき…。
やっぱり将来の歯並びのことを考えれば
早いうちに矯正をした方がいいのかもしれないと思い始めました。
と言うわけで今日は!
小児矯正治療をやっている歯医者さんに行って説明を聞いてきたので
そのときのお話をしたいと思います♪
小児矯正をされている歯科医の説明
小児の矯正とは
矯正のやり方としては、患者の年齢により2パターンある。
① 骨格が出来上がった大人は
歯のスペースがすでに決まっている状態。
そのスペースに入るために歯を減らしてあげましょうという考え方の治療。
(つまり、抜歯)
②まだ、永久歯が完全に生えておらず
骨格が出来上がっていない子どもは、
歯の生えるスペースが狭いのなら
スペースを増やして28本全部入るように
してあげましょうという治療。
顎の大きさを広げるという治療が一般的。
それで、自然と歯の位置が正しい位置にもどり
治療が終了になる場合もあれば
顎が広がっても
歯が正しい位置にいかなくて、2次治療に以降する場合もある。
矯正を始めるベストな時期とは
・横の歯の永久歯が生え始める、小学校中学年〜高学年くらいに矯正を始めると
乳歯が抜けたことで口の中の環境が変わり、頻繁にマウスピースを変更しないといけなくなる。
・矯正にかかる期間が2~3年として、小学校中学年に差し掛かる2~3年前である
7歳~8歳に矯正を開始するのがベスト。
どの矯正方法が適しているか
下に待っている永久歯の状態を
レントゲンで確認したり、
歯の形を型取りしてみないと分からない。
検査でやったこと
レントゲン
子ども一人で検査室に行ったため不明ですが
機械が顔まわりを動いたというので
パノラマレントゲンをやってきたのだと思います。
特に痛みもないし(当たり前ですが💦)
じっとしているだけなので
何の問題もなく帰ってきました。
嚙み合わせの確認
赤色の薄いシートを
バーナーで炙り柔らかくした後
口の中に入れて噛むように言われていました。
この赤色のシートは『咬合紙』と言って
歯の噛み合わせをチェックするための
シートだそうです。
歯の高さがどうか
上下の歯のあたり方がどうか
力が偏らずによく噛めているか
などを知るために必要な検査です。
歯型とり
アーチ状の入れ物
(レモン絞りの片割れのようなやつ)
に、水色の粘土ようなものが詰まっていて
それを上の歯に押し当て、固まるのを待ちました。
時間にして30秒ほどでした。
アーチ状の入れ物は大きさが色々あり
口の大きさに合わせて
変えてもらえるようですが
子どもによっては、えずいてしまい
なかなかできない子もいるようです。
上顎のしわもくっきりうつるくらい、はっきりとした型が取れていました。
下の歯も同じように押し当てて、型取りしました。
レントゲンや歯型の結果
レントゲン検査の結果
歯茎の中に隠れている永久歯も含め
本数は全てそろっていることが分かりました。
また、特別曲がった状態で待機している永久歯もなく、骨などに炎症もないため、
矯正より先に治療しておかないといけない所はないようです。
この結果から、我が子の場合は、口の中の疾患や先天的な異常はなく、単純にスペースが狭くて歯並びが乱れる可能性があるということでした。
つまり、病気の治療ではないので
それを治すかどうかは
本人や周りの人が歯並びを気にするかどうか次第だというのが結論のようです。
歯科矯正するとしたらいくらかかる?
見積もりを公開
検査・診察料 5万円(初回のみ)
装置料 1個8万円(上顎、下顎で16万円)
修理・再製作 1万~3万円
毎回の診察費 1回 500円から4500円
我が子の場合は
とりあえず下顎だけでスタートして
上顎も乳歯の生え変わりが始まり
必要になったら始めるのでいいのでは
という歯医者さんの助言により
とりあえず、検査・診察料5万円と、装置料8万円の計13万円でスタートすることになりました。
それが一般的に
高いのか安いのかわかりません…💦
別の歯科でも話を聞いてきた
矯正を始めるかどうか決断できないのと
他の所では矯正にどのくらいの費用が掛かるのかを比較するために
別の歯科医院にも行って話を聞きました。
そこでは
・乳歯と永久歯が並んで生えてくるのは下の始めの歯ではよくあること。
・乳歯から永久歯に生え変わり、根が完成するのは、乳歯が抜けてから約2年後。
・それまでは体のバランスが取れる位置に
永久歯が移動し続ける。
・そのため、今の段階では、まだ矯正が必要だとは言えない。
もう少し生え変わる様子をみてもいいのでは?
という説明を受けたため、またも
悩む結果となりました(;´∀`)
最後に…
今回、2つの歯科医院でお話をうかがい
・矯正をしなくてもこの先良くなる可能性もあること
・もしするなら、適したタイミングがあり、
今ぐらいから始めた方がいいということ
が分りました。
検査もして、急いで治療しておかないと
いけないものもないようですので
子どもとじっくり相談して
矯正を始めるか決めたいと思います。
これは、我が子の場合のお話であり
すべての方に当てはまるものとは限りません。
あくまでも参考程度にし
矯正の必要性については、専門の歯科医に相談してください。
矯正を始めることになったら
引き続き経過について書いていきたいと思います✨✨