子育て

【体験談】小児矯正(床矯正)を半年やって分かった、メリットとデメリット

こんにちは。クエ美です。

我が家の小学校低学年の子どもが
2021年秋頃から床矯正を開始しました。

小児歯科矯正(床矯正)始めました! こんにちは。クエ美です。 以前、小児歯科矯正を検討するために歯医者さんに行って説明を聞いてきました。 歯医者さんに...

本人はやる気もいっぱいで、
とても順調に始まった小児矯正でしたが

やり続けて初めて気づく
デメリットもちらほら…

もちろん、使い方に慣れて
随分、手がかからなくなり
良かったこともあります。

床矯正を始めて半年、
実際にやってみてわかった小児矯正(床矯正)の
メリットとデメリットについてまとめたいと思います。

メリット

学校でつけなくていいので、人の目が気にならない

小学校低学年と言えど、少しずつ周りの目が気になるお年頃。

我が子もその一人で、学校に目立つ器具をつけていくのは、何となく嫌なようです。

床矯正は、つけ外しのできる装置なので、学校や習い事に行くときには外しておくことができます。

子どもの生活の大部分を占めている学校生活ですから、負担がないことは、大きなメリットだと感じました。

ちなみに…
本人が全く気にしないのであれば、学校や習い事につけていくことは可能です。

ただ、学校は給食があり、つけ外しする必要があるため、紛失したり、落下等による破損の心配はあります。

とても高額なので、無くなった(壊れた)時の打撃はとても大きいです💦


痛みがほとんどない

矯正で心配なのは、装着に痛みがないかと言うこと。

特に、我が家では、ム太郎が幼少期にワイヤー矯正をしていて、つけ始めはご飯が食べられないほど痛かったという話を聞いていたので、とても心配していました。

床矯正では、初めて付けた時も、全く痛みがなかったようで、歯医者さんでもらって、そのまま喜んで装着して帰りました。

その後、少しずつ拡大していくと、拡大後の装着時は圧迫感があるようですが、数分ほどで慣れるらしく、装着による痛みはほとんどないようです。


自分で装置がつけられるようになる

初めのころは、子どもが装置を付けると、しっかりはまっていないという事もしばしば。

そのため、装着に親の介助が必要だと思っていました。

ところが、1週間もすれば、装着のコツを掴み、私が押し込みを手伝わなくても装着できるようになりました。

デメリット

自分で外せるので、舌でカポカポ外して遊ぶ

装着に慣れてくると、今度は、舌で装置を外せるようになっていました。

装置は基本的につけっぱなしにしておかないといけないにも関わらず、舌で外しては指で押して付け、また外しては付け…と楽しんでいるのを発見👀!!

装置に慣れてくれるのはありがたいですが、そこまで慣れなくても…

子どもにとってはなんでも遊び道具になります💦


口内炎ができる

これは、初めて1か月目の記事でもお話しましたが、今まで、口内炎とは無縁だった子どもに、頻繁に口内炎ができるようになりました。

【開始~1か月】小学生の小児矯正(床矯正)の体験談。トラブル① こんにちは。クエ美です。 我が家の上の子は、2021年から床矯正を開始しました。 http://kuemblog....

装着していると、装置が口の中の粘膜に当たり、知らず知らずのうちに傷がついてしまうためだと考えられます。

また、装置がきちんと洗浄ができていないと、細菌が増えやすい環境にあることも、口内炎を悪化させているのではないかと思っています。

痛みがあると、装着ができず、矯正がスムーズに進まなくなります。

当たっていて痛む場合は、受診が必要な場合もあるようです。


つけ忘れて、12時間以上が守れない

矯正の効果を発揮するために、装置をつける時間は、1日12時間以上が必要だと言われています。
ところが、実際には小学校からの帰宅後も、習い事や友達との約束などがあり、帰ってくるのは夕方や夜。

帰ってきたら夕飯になるので、食べ終わってからつけると、頑張っても11時間程度しか付けられません。

さらに、夕食後に付け忘れる日も。

遅い日は、装置を付けるのが寝る前の歯磨きをした後になるので、装着時間が10時間を切る日も結構たくさんありました。

つけ外しができて、自由がきく分、ちゃんと付けるよう促さないと、なかなか目標時間に達しないというのが、大変だと感じました。


装置が汚れる 

毎日、長時間口の中に入れているので、どうしても汚れてきてしまいます。

最初は、外すたびに歯ブラシでこすって洗っていましたが、隙間などの汚れは取りきれていませんでした。

1か月ほどで、白い汚れ(歯石)が沈着してきたので、歯医者さんで矯正用の洗浄剤を購入しました。

【開始~2か月】小学生の小児矯正(床矯正)の体験談。トラブル② こんにちは。クエ美です。 我が家の上の子は、2021年から床矯正を開始しました。 http://kuemblog....

歯科医院によって価格は異なるかもしれませんが、私が購入した時は880円/本でした。

インターネットでも購入することができます。

これのおかげで、装置はとても綺麗になったので、毎日取り外して軽く歯ブラシでこすったら、この洗浄液に帰宅後まで漬けています。


乳歯の生え変わりで、装置が合わなくなる

小学校低学年と言えば、ちょうど乳歯から永久歯に生え変わる時期です。

乳歯が抜けたところに、永久歯が収まればいいですが、そうならないから矯正をしているわけで…。

我が子も、矯正を始めてから乳歯が抜けた所は、乳歯のあった場所よりもだいぶ内側から生えてきたので、装置内に入っていないということもありました。

【開始~3か月】小学生の小児矯正(床矯正)の体験談。トラブル③ こんにちは。クエ美です。 我が家の上の子は、2021年から床矯正を開始しました。前回は、口内炎ができて装着できない矯正器具が汚れ...

今回に限っては、永久歯が伸びていくうちに外側に出てきたので、うまく装置がはまるようになりましたが、合わなくなってきたら装置の調整が必要な場合もあるようです。

最後に…

今回は、小児歯科矯正のメリットとデメリットをまとめてみました。

始めてみると、色々と予想していなかったトラブルが起こりました。

そのたびに歯医者さんと相談して、今のところ、なんとか対処できているといったところです。

効果については、まだ半年ではわからないですが、どんどん生え変わっていく歯を見ていると、このまま何もしなかったら、確実に永久歯が隙間に入りきらず、多くが重なっていたと思います。

この後も、矯正で気になったところや、歯並びの変化などを随時更新していけたらと思っています。