子育て

【開始~2か月】小学生の小児矯正(床矯正)の体験談。トラブル②

こんにちは。クエ美です。

我が家の上の子は、2021年から床矯正を開始しました。

小児歯科矯正(床矯正)始めました! こんにちは。クエ美です。 以前、小児歯科矯正を検討するために歯医者さんに行って説明を聞いてきました。 歯医者さんに...

子どもの矯正器具は、つけ外しができるタイプなので、夜につけて朝に外しています。

外した時に、毎日必ず、歯ブラシで軽くこすって汚れを落としていました。

ところが、口の中に入れているものなので、2か月もすると、だんだんと汚れが付着し、こすっても取れないように💦

開始2か月目にして、再び、小児矯正(床矯正)のトラブルにぶち当たりました。

定期健診の時に、器具の汚れについて相談したところ、矯正器具専用の洗浄剤があるとのこと。

さっそく歯科医院で購入しました。

リテーナシャイン

歯科医院で購入したのは、リテーナシャインという、矯正用の洗浄剤。

顆粒と、タブレットがあるうちの、顆粒タイプの物です。

洗浄成分
ペルオキシ硫酸水素カリウム混合物、過ホウ酸ナトリウム、ポリリン酸ナトリウム、直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、タンパク質分解酵素

色素成分
ブルーグロブール

使い方は、簡単!

① 付属のスプーンで、1杯分の顆粒を容器に入れて

② 水またはぬるま湯を180㏄入れます

③ 矯正器具をつけます

④ 30分以上浸けたら取り出して、流水で洗ってから使用します。

歯科衛生士さんによると、次につける時まで浸けっぱなしでもいいと言われたので、我が家では朝から夕方まで浸けっぱなしにしています。

浸け終わる頃には、青色から透明の水に変わっています。

今までこすっても取れなかった汚れが、1回使用すると、とても綺麗になりました。

リテーナシャイン顆粒のメリット

  • 洗浄力が強い
    歯ブラシでは取り切れない、金属の隙間も、こすらずとても綺麗になります。
  • サッと溶ける
    顆粒タイプは溶けがよく、混ぜなくても水にすぐ溶けます。
    混ぜる用のスプーンを用意しなくていいので便利です。

リテーナシャイン顆粒のデメリット

  • 洗浄後は洗浄剤のぬるぬるが残る
    洗浄剤の成分によって、矯正器具がぬるついているため、洗浄後は水で洗い流す必要があります。
    水を流すだけでは取れないので、指でこするようにしています。
  • 臭いが強い
    水に溶かしたリテーナシャインは、清涼感のある香りがとても強いです。
    キッチンに置いていた時は、食事をすると不快に感じる家族もいて、離れた場所に置くようになりました。

子どもの通っている歯科医院で1本800円ほどで売られていました。

インターネットでも購入できるようです。