子育て

これから子育てを始める方に読んでほしい!子どもが生まれて分かった 10のこと

こんにちは。クエ美です。

まだまだ子育て真っただ中の私ですが、

ふと振り返ると、私って子どもが生まれるまで
赤ちゃんのこと、何も知らなかったな( ゚Д゚)❣
っていうことに気づきました(遅)

私自身、3人兄弟の末っ子で
いとこの中でも一番年下。
あまり赤ちゃんのお世話をするという環境になく。

誰かが赤ちゃんのお世話をしているのも
見る機会がないままに、母親になっていました( ´艸`)

今日は、そんな私が
子どもが生まれて、初めて知ったことや初めて経験したこと
もっと早く知っておきたかったな、と思うことを
思いつくままに紹介します。

これから子育てをする方が
もっと子育てを楽しめるように、

子育てを終えた方も
「あるある!」「そんなことあった!」を
共有してもらえたら嬉しいです( ´艸`)

子どもが生まれて知った10の事

① 赤ちゃんは手が短い

赤ちゃんの手を持って、頭の上に挙げると…
あれれ?手と手が合わさらない( ´艸`)

頭の上で〇を作ることができないという衝撃の事実

実は私、これをじっくり見たのが
2人目の子の時。

1人目の時は、育てると言うことに必死で
なかなか赤ちゃん特有の可愛さを楽しむ余裕がなかったから(泣)

気づけば、いつの間にか腕が長くなって
頭の上で〇が作れるようになっている。

もっと、その短い腕の可愛さを
堪能しておいたら良かったなー

なんて今更ながら思うわけです❤

当たり前を、スルーするか
堪能するかで、子育ての楽しさは変わる。絶対。

② 赤ちゃんの後頭部は高確率でハゲる

赤ちゃんって、脱毛から最も遠い存在な
気がするじゃないですか(゚Д゚;)

それが、そんなことなかった!

仰向けでしか寝れない時期の赤ちゃん、
頭を布団にジョリジョリして、後頭部がめっちゃハゲる。

え、これ、このままで大丈夫?
って思うくらい毛がなかったけど
寝んね期が終わったら、あっという間に元に戻ってた✨

さすが、若いわ👏

③ 赤ちゃんは万歳&M字型開脚で寝る

これも、もっと堪能しておきたかった
赤ちゃん特有の可愛さ。

両手は万歳して、足はパッカンて広げて寝る👶

その体勢、寝にくくないか?!って思うけど
100%その体勢で寝るから面白い。

発汗のためとか、理由は色々あるみたいだけど
そんなことはともかく、
寝かせることに必死になってないで
よく見ておき!と、過去の私に言ってやりたい。

だって、もうその体勢、
あと数年もせずに見られなくなるから…。

④ スヤスヤなんて寝ない

アニメとかでよく見た
可愛い寝顔でよく眠る赤ちゃん。

あんなふうにウトウト寝てくれたら
どんだけ楽か。

現実は、大泣きして
腕がもげそうなくらい抱っこして
ウロウロ歩き回って
やっと寝たと思ったのに
置いた途端、パチって目を覚ます👀‼

そして一からやり直し。

いやいや、そんなん聞いてないやん。
って私が無知なだけ?!

もうあきらめて一緒に寝ることにしたら
腕の上や、お腹の上、足の上
あらゆるところに乗られて
起きたら体のどこかが痛い^^;

これ、アニメやドラマの
見せ方に修正いるやろって、寝不足の時は本気で思ったな。

⑤ 子どもは水に溺れると動かない

これは、半分は自分の反省点💧

一人で立って遊べるようになった頃
湯船の中で遊びたがる子どもを見ながら、
先に上がって体を拭いていたら、
子どもが足滑らせて湯船にザッブン…

あっ!って思って駆け寄ると、
ビックリして目をぱっちり開けたまま
水の中からこっち見てる。

時が止まったかと思うくらい静かーに。

慌てて引き上げて、ようやく泣いた。

溺れて、手足バタバタもがくなんて
テレビの中のイメージと、現実はかけ離れてた。

それを見てから、先に上がっても、絶対目は離さない。

一瞬でもリビングに用事しに行ってたら
危なかったかもしれんって思うから。

⑥ 同じ絵本を繰り返し読まされる

大人になると、いくら楽しい本でも
少しくらい時間を空けて、忘れたころに読む気がするけど…。

同じ絵本、毎日持ってくる。

いや、毎日どころか、今読み終わった絵本
「もう一回読んで」のエンドレス攻撃。

さっきもその展開で喜んでたやん!
って思う場面、2回目も3回目も漏れなく楽しんでる。

知ってて楽しめるなんて、この幸せ者ッ❤

新しい絵本をどんどん与えないと!なんて
大人の勝手な思い込み。

1冊をじっくり楽しんでくれるから、
この時期の絵本、めっちゃ買う価値あるw

お気に入りの絵本はもうボロボロ。
これほど嬉しい劣化はない。

乳幼児期におすすめの絵本を紹介 出産祝いや誕生日のプレゼントにも! こんにちは。クエ美です。 子育てを始めて、たくさんの素敵な絵本に出会いました。 最初は、育休中に子どもとの時間を持...

⑦ 子育ては孤独との闘い

子育てのしんどさって
オムツ替えたり、ミルクあげたり
そういうところだけじゃない。

仕事から離れて、友達と気軽に遊びに行けなくなって
毎日見るテレビが、ドラマから教育テレビになって。

なんか、社会から置いていかれるような気が
いつもしてた。

この孤独感は、何気に一番ツライ。

ム太郎が帰ってきて、今日大人と初めて
しゃべった、みたいな日もあった。

そばで、一緒に成長を喜んでくれる存在って大事。

この時ばかりは、親、兄弟が近くに住んでいる人が
羨ましかったな。

こういう時に、スーパーとかで
無駄に話しかけてきてくれるおばちゃん達の存在は大きかった。

子育てを終えたであろうそのおばちゃんたちは、
きっと、その孤独を経験してきたに違いない。

私も将来、そんなおばちゃんになろう。

⑧ 隠しきれない鬼の素質

大人になってからは、
他人と喧嘩なんてするようなタイプじゃなかったし、
心穏やかな人だと自分で思っていた。

まさか、こんなにイライラするなんて
まさか、こんな大きな声で怒っているなんて
自分が一番びっくりしてる。

その日の体調や、その時の状況で
つい感情的になって怒り、
それを、寝顔を見ながら後悔する日々の繰り返し。

私の幼少期、怖くて怖くて
「ナマハゲかよ👹」と思っていた母親の気持ちが
今なら手に取るようにわかる。

やっぱり私もナマハゲだったらしい👹

⑨ 他人をコントロールするなんて無理

ここをこうすると、こうなるから、やめた方がいいよ。
こうしたらもっと良くなるから、こうしなさい。

子どものことを思って
先回りしてしまう悪い癖💦

子どもはそんなこと望んでないし
経験もしていないことを
すんなり聞き入れられるわけないのに。

子どもといえど、他人。
結局は思い通りには動かない。

子どもが経験する機会を奪っているんだって
気づいたのは最近になってから。

でも、頭でわかっちゃいても
今でもなお、つい口を出してしまう
しつこい母なのです。

⑩ 親はこんなんでも子は育つ!

あれや、これや
思い残したことや、反省していること
日々の後悔はあるけれど
こんな母親の元でも
子どもはそれなりに元気に育つ。

これからも、
色々な壁にぶち当たるんだろうけど
元気に大きくなれば
子育ては 大成功なのかもしれない。

そう思ったら、
明日もやっていける気がするでしょ♡