こんにちは。クエ美です。
雨や暑さで、公園に行けない休日。
時間を潰すにも、土日の室内アミューズメント施設はどこもいっぱい💧
お家で子どもが楽しく過ごせるものがあったらいいなと思いませんか?
そんな時に、お遊び候補の一つに、知育菓子なんていかかでしょう。
子どもが楽しく、遊びながら、学びながら、しかも食べられる♬
そんな知育菓子を色々試してみています。
今回は、『作ろう!きのこの山』
実際に子どもだけで作ってみたので、対象年齢や出来上がり、味などのレビューを紹介したいと思います♪
この商品は
- 『きのこの山』が好きな子にオススメ
- お菓子作りをやってみたい子にオススメ
- 一人で作るなら小学生から、一緒に作るなら3歳ころから
知育菓子『作ろう!きのこの山』
(株)明治から発売されている『作ろう!きのこの山』です。
中を開けてみると…

●チョコレート、ホワイトクリーム、ピンククリーム
●クラッカー
●チョコ型
が入っています。
チョコを湯煎で溶かして、型に流しいれ、クラッカーをさしこんで固めます。
作ってみた
まず初めに、固まっているチョコクリームを湯煎で溶かします。
50℃くらいのお湯を器に入れ、チューブをつけて、柔らかくなるまで置いておきます。
この作業は、私がやりました。
そして、チューブを子どもたちに渡し、自由に搾ってもらいます。

なかなか大胆な模様だこと…

最後にクラッカーを真っ直ぐ差し込みます

冷蔵庫で30分ほど冷やし固めたら完成です♪
実食

見た目はあれですが…(笑)
味は、まさしく『きのこの山』‼
間違いない美味しさです👏
きのこの山が普通のチョコだけなのに対し、イチゴチョコとホワイトチョコも入っているので、市販のものより色んな味を楽しめます。
子どもたちは、こうやってチョコレートを入れたら、こんな模様ができるかな?
と予想して作っているので、その結果が思ったようにできているのか、全く違うものになっているのか…子どもたちは出来上がるまでドキドキ、ワクワク✨
形がいびつでも、へんてこな模様でも、自分で作った満足感で、いつものきのこの山の何倍も美味しく感じたようです💕
メリット・デメリット
メリット
- 味は市販のお菓子と変わらず美味しい
- 市販されていない形のきのこの山が作れる
- 3色のチョコを使ってオリジナルでデザインができる
- 工程が単純でわかりやすい
- 出来上がりをイメージして、逆さまで再現するというイメージ力が養われる
デメリット
- お湯を使うので、1人で作るにはある程度の年齢が必要
- 子どもだけでは綺麗な形にアレンジするのは難しい
- 30分 冷やし固めてからでないと食べられない
- 普通のきのこの山より入っている量が少ない
- チョコが不足し、クラッカーが余る
最後に…
今回は、『作ろう!きのこの山』を作って、食べてみました!
溶かして型にいれるだけの簡単工程ですが、3色のチョコがあることで、出来上がりをイメージしながら作るという作業がとても楽しいキットです。
お湯を使うので、小さいお子さんには最初だけ手助けが必要ですが、それ以降は比較的小さいお子さんでも楽しめると思います。
大人も、ついやってみたくなる、そんな知育菓子です♪
皆さんも是非、手軽で楽しいお菓子作りを体験してみてください。
カラフルチェンジ プリンセスドレスアップグミのレビューも書いています↓

クラシエのたのしいおまつりやさんのレビューも書いています↓

クラシエのホイップケーキやさんのレビューも書いています↓
