家事

【低脂質】鶏のササミレシピ。レンジで簡単!オシャレな野菜ロールの作り方

おはようございます。クエ美です。
今日のム太郎弁当です。

本日のお弁当メニュー

  • 鶏ささみロール
  • エビマヨ
  • チーズオムレツ
  • ほうれん草としめじのナムル
  • ミニトマトのマリネ
  • 茹でブロッコリー

良質なタンパク質が豊富でヘルシーなささみ。

筋肉を付けたい方や、ダイエット中の方にも好んで食べられることも多い食品です。

鶏のササミは味にクセがなく、さっぱりしているので、色んな食材と合わせるなど、アレンジしやすいのも魅力の一つです。

今日は、そんな鶏のササミを使って、インゲン豆と人参を巻いた「鶏のササミロール」を作りました。

電子レンジで調理も簡単!

色鮮やかで、お弁当に入れてもとってもオシャレです。

ぜひ作ってみて下さい♪

鶏のササミの下処理

ササミの筋取りの方法

ササミの筋は、食べられないことはないですが、取っておいた方が、口当たりがよくなります。
この部分です↓↓

 

① ササミの筋のある方を手前に置き、筋に沿って左右に包丁で切れ目を入れていきます。
あまり深く切りすぎないように注意してください

 

② 筋が持ちやすくなるように、包丁の先端を、筋のすぐ下に入れ、1㎝ほど切り込みを入れて、筋と身を切り離します



③ 筋が下になるようにササミを裏返して置き、左手で筋を持ちます
包丁の背の部分を筋の上に置いて、右側へしごきながら筋と身をはがしていきます

筋はつるつる滑るので、キッチンペーパーで筋をつかんでおくとやりやすいです。
筋を引っ張るのではなく、右手の包丁を奥と手前にギコギコ動かしながら、右に滑らせていってください。

④ 筋が切れるところまですべらせたら完成です

ササミの開き方

① ササミを縦に置き、真ん中に包丁で切り目を入れます。
目安は身の半分くらいの深さ。深すぎないように注意してください。

② 次に、①の切れ目から、左側に向かって包丁を寝かせて入れ、切り込みを入れます。

 

③ 切り込みを入れた部分を開きます

④ ササミの左右を逆にして、再び左側に向かって包丁を寝かせて切れ目を入れます
先ほどと同じように、切れ目を開いたら完成です

 

鶏のササミロールレシピ

〖材料〗

鶏のささみ 5本
人参 約10㎝
いんげん豆 10本
★酒 大さじ2
★醤油 大さじ2
★みりん 大さじ2
★はちみつ 大さじ1
★オイスターソース 小さじ1
★すりおろし生姜 一片分

〖作り方〗

① 人参は1㎝×1㎝×10㎝の棒状になるように切り、インゲン豆と一緒に軽く下茹でしておきます(電子レンジでもOK)

② 開いた鶏のササミをラップで挟み、上から綿棒でたたいで平らにします

③ 上側のラップをはがし、鶏のササミの上に①のインゲン豆2本と人参2本を乗せます

④ 手前からクルクル巻いていきます

⑤ タコ糸を巻いてお肉がバラバラにならないようにしておきます

⑥  耐熱容器に★の調味料を合わせ入れ、その中に⑤を入れます

⑦ 蓋(無いものはラップ)をして、電子レンジ600Wで2分~2分30秒加熱します
その後裏返して、もう一度電子レンジ600Wで2分~2分30秒加熱します

⑧ 粗熱が取れる前で放置した後、ジップロックに汁ごと移して、冷蔵庫に入れて一晩寝かせたら完成です

クエ美

タコ糸を切ってお好みの厚さにカットしてお召し上がりください♪
断面のインゲン豆の緑と、人参のオレンジがとってもきれいですよ✨✨

他にも鶏のササミを使ったレシピを知りたい方はこちらをご覧ください↓↓

【ヘルシー食材】鶏のササミを食べつくす!簡単で美味しいレシピ3選 こんにちは。クエ美です。今日は、タンパク質が豊富で、低カロリーな鶏のササミのお話。ササミと言えば、ダイエット中の方や、筋肉をつけたい方...

このレシピで使用した電子レンジ調理器についてはこちらの記事に詳しく書いています↓↓

時短料理の強い味方!イワタニの茹で蒸し工房で 簡単レンジ調理。おすすめレシピも紹介 こんにちは。クエ美です。 朝のお弁当作りや、晩御飯作りは時間との勝負!限られた時間に何品も仕上げるためにIHやトースター、電子レ...

ほな、今日も元気にいってらっしゃーい!