おはようございます。クエ美です。
今日のム太郎弁当です。

本日のお弁当メニュー
- わんぱくサンド
(レタス・ゆで卵・トマト・ハム・きゅうり・チーズ)
(レタス・人参・チキンカツ・目玉焼き・チーズ)
わんぱくサンドとは、通常のサンドイッチよりも、具材をた~っぷり詰め込んでボリュームたっぷりのサンドイッチにしたものです。
色々な種類の具材を挟めるので、食べ応えもありますし、タンパク質や野菜も摂れて栄養面でも優れています。
また、切ったときの断面がとても綺麗なため、「萌え断」と言われ、SNSなどでも人気になっています♪
今日は、そんなわんぱくサンドの作り方のコツと具材例を紹介したいと思います。
わんぱくサンドを作るための下準備
これはサンドイッチにも共通することですが、パンが水分を吸ってべちゃっとしないように、具材の水分をしっかりと取っておくことが大切です。
レタス
レタスは洗った後、キッチンペーパーで挟んで水分をしっかり取っておきます。

きゅうり
きゅうりは薄くスライスして、軽く塩を振った後、キッチンペーパーで挟んでおきます

トマト
トマトも、薄く切ってキッチンペーパーにはさみ、しばらく置いて水分をしっかり吸わせておきます。
気になるようなら、種のどろっと部分をスプーンなどで取り除いてきます。

人参
人参は千切りにし、塩を少々振ってしばらく置いた後、キッチンペーパーで包んで水分をしぼっておきます

野菜と卵のたっぷりわんぱくサンドレシピ
〖材料(2人分)〗
食パン(10枚切り) 4枚
★マヨネーズ 大さじ1
★粒マスタード 小さじ1
レタス 適量
ハム 8枚
ゆで卵 3個
☆塩コショウ 少々
☆マヨネーズ 大さじ1
トマト 1個
きゅうり 1本
スライスチーズ 4枚
① ★を混ぜ合わせて、食パンに塗ります


② ラップを60㎝くらいの長さで2枚切って十字に敷き、その真ん中にパンを乗せます
③ レタス(洗って、キッチンペーパーでしっかり水気を切ったもの)

④ 卵(固めに茹でた卵をフォークでつぶし、☆の調味料を混ぜたもの)

⑤ スライスチーズ

⑥ トマト(薄く切ってキッチンペーパーにはさんで水気を吸わせたものを少しずつ重ねて並べる)

⑦ ハム(ふんわり半分にたたんで重ねて並べる)

⑧ きゅうり(薄くスライスして、塩を振りキッチンペーパーで水気を取ったもの。少しずつ重ねて並べる)

⑨ スライスチーズ

⑩ 最後に食パンを乗せて、敷いておいたラップで隙間のないように包みます

⑪ しばらくおいてなじませたら、切る方向に気をつけてラップごと半分に切ります

完成♪

チキンカツのわんぱくサンド
〖材料(2人分)〗
食パン(10枚切り) 4枚
★マヨネーズ 大さじ1
★マスタード 小さじ1
レタス 適量
市販のチキンカツ 鶏肉1枚分
人参 1/2本
塩 少々
卵 2個
スライスチーズ 2枚
市販のチキンカツやとんかつがあれば簡単に作れます♪
〖作り方〗
① ★を混ぜ合わせて、食パンに塗ります


② ラップを60㎝くらいの長さで2枚切って十字に敷き、その真ん中にパンを乗せます
③ レタス(洗って、キッチンペーパーでしっかり水気を切ったもの)

④ 人参(千切りして塩もみした後、キッチンペーパーで包み水気を切ったもの)

⑤ チキンカツ(1/2に切ったもの)

⑥ 卵(お好みの固さの目玉焼き、少し半熟がオススメ)
黄身をお箸でツンツンしてしまい、ちょっとボコボコしてます(;´Д`)スミマセン💦

⑦ スライスチーズ

⑧ 最後に食パンを乗せて、敷いておいたラップで隙間のないように包みます

⑨ 向きに気を付けて、半分に切れば完成です

わんぱくサンドを上手に作るコツ
1⃣ 切る向きを考えて具材を置くこと
あらかじめ、どちらの方向に切るのかを決め、その断面がどうなるかを考えながら具材を置くことが大切です。
断面に具材の端がこないように注意してください。
2⃣ 具材を並べる順は、パンに水分の多い物がくっつかないようにすること
パンに接する具材は、トマトやきゅうりなど水分の多いものは控え、卵やチーズなどにしておくと、パンがべちゃっとしにくくなります。
3⃣ 具材の量は、詰める分だけしっかり量を乗せること
崩れるのを気にして、控えめに具材を乗せると断面が綺麗にできません。
包めるだけ具材を乗せた方が、ボリュームたっぷりで綺麗に見えます。
4⃣ 具材をパンで挟めたら、ラップをきっちり巻くこと
崩れずに切るためには、ラップでしっかり巻いておくことが大切です。
できるだけ隙間ができないように、縦方向と横方向どちらにもラップを巻き付けましょう。
5⃣ ラップを巻いた後は、しばらく置いておくこと
ラップを巻いてすぐに切ると、具材やパンがまとまらず崩れやすいので、しばらく置いて馴染ませてから切って下さい。
6⃣ サンドイッチをカットする時には、一気に切ること
包丁で何度かに分けて切ると、断面が綺麗にならないことがあります。
切る位置を決めたら、よく切れる包丁で、一度にカットしてください。
最後に…
今日は、わんぱくサンドの作り方をご紹介しました。
サンドイッチのもともとの由来(イギリスの貴族サンドウィッチ伯爵が、 トランプゲーム中でも片手で食事が出来るよう、パンに具を挟んだものを作らせたことからつけられた)に反するものではありますが…😅
見た目のインパクトや、断面の綺麗さがあり、とても面白い料理です。
色々な具材が楽しめるので、美味しいですし、他におかずがこれだけでも大満足な朝食、昼食、お弁当になります。
ちょっと食べ辛いのは、ラップを包んだまま食べると少し解消されるかも??
皆さんも色々な具材を挟んで、美味しいわんぱくサンドを作ってみてください♡
同じ萌え断シリーズで、おにぎらずの作り方とコツも紹介しています♪
ぜひ合わせてご覧ください

ほな、今日も元気にいってらっしゃーい!