家事

残った粒マスタードの消費に!粒マスタード活用 レシピアイデア5選

おはようございます。クエ美です。
今日のム太郎弁当です。

本日のお弁当メニュー

  • ハニーマスタードチキン
  • レンコンチップス
  • ピーマンのナムル
  • ナスの南蛮漬け
  • ちくわきゅうり
  • ゆで卵
  • 大根の浅漬け

程よい辛みと、酢の酸味が美味しい粒マスタード。
粒の食感がアクセントになって、ホットドックやサンドイッチに入れると美味しさがワンランクアップします。

でも、それらに使ったあと、残ってしまった粒マスタードがそのまま冷蔵庫に眠っていませんか?
今日は、消費期限が近づいた粒マスタードを救済すべく、その使用レシピを紹介したいと思います。

本日の食材『あらびきマスタード』

今日使用した食材はこちら↓↓

キューピー株式会社の『あらびきマスタード』です。

マスタードに、ワインビネガーや白ブドウ果汁などが加わり、すっきりとした辛みが特徴の商品です。

欧米で広く使用されているマスタードを、日本人の味覚に合うように「辛み」「旨味」「酸味」のバランスを調整されているそうです。

そのままで食べても、辛みが強くないので、子どもも含め家族みんなで食べることができます。
また、程よい酸味で、お肉などと合わせてもさっぱりいただけますよ。

粒マスタードを使ったレシピ

①ハニーマスタードチキン

〖材料(2~3人分)〗

鶏肉 500g
塩コショウ 少々
★粒マスタード 大さじ1
★ハチミツ 大さじ1
★酒 大さじ1
★醤油 小さじ2
★ケチャップ 小さじ1

〖作り方〗

① 鶏肉は1口大サイズに切り、塩コショウをふります

② ★の材料を合わせておきます

⓷ フライパンに少量のサラダ油をひいて熱し、①の鶏肉を入れて皮目から焼きます

④ こんがり焼き色がついたら裏返して、弱火にして、蓋をした後、火が通るまで3分ほど焼いていきます

⑤ 余分な脂をキッチンペーパーで拭きとった後、②の調味料を加え、絡めたら完成です

クエ美

粒マスタードの酸味とハチミツの甘みがマッチ!
甘めの味付けで、子どもにも食べやすいですよ。

②ナスと豚肉のマスタード炒め

〖材料(3人分)〗

豚バラ肉 300g
ナス 3本
サラダ油 大さじ1
塩コショウ 少々
刻みネギ 適量
★粒マスタード 大さじ1
★醤油 大さじ1.5~2
(大さじ2だとご飯の進むしっかり味です)
★砂糖 大さじ1

〖作り方〗

① ナスは、縦半分に切った後、斜めに切り目を入れて、4~5等分にします

② 切り終わったナスから、水に浸けておきます

③ よく水を切った後、サラダ油をまぶし、電子レンジ600wで3分加熱します

④ 加熱が終わったら、すぐに蓋を開けて水気を飛ばしておきます

⑤ 豚バラ肉を4㎝幅くらいに切って塩コショウをふります

⑤ フライパンで④の豚バラ肉を炒め、一旦お皿に取り出しておきます

⑥ ④のナスをフライパンで炒めます

⑦ ナスに焼き色がついたら、豚バラ肉を戻し、合わせておいた★の調味料を炒め合わせたら完成です
お好みで刻みネギをかけてお召し上がりください

クエ美

ナスは、先にレンジで加熱しておくことで、少ない油でも中までジューシーに仕上がります。
こってりした豚バラ肉を、粒マスタードの酸味でさっぱりと食べられる一品です。

③パプリカのマスタードマリネ

〖材料(3人分)〗

カラーピーマンやパプリカ 190g(可食部)
玉ねぎ 1/2個
ベーコンハーフ 5枚
オリーブオイル 大さじ1
★お酢 大さじ2
★砂糖 小さじ2
★粒マスタード 大さじ1
★オリーブオイル 小さじ1
★塩 少々

〖作り方〗

① カラーピーマン(パプリカ)は、縦半分に切ってヘタを取り除いたあと、細切りにします(長い時は、横に半分に切ってください)

② 玉ねぎは薄切り、ベーコンは細切りにしておきます

③ フライパンにオリーブオイルを入れて加熱し、ベーコンがこんがり色づくまで焼きます

④ 玉ねぎを加え、さらに炒めます

⑤ 玉ねぎがしんなりしたら、カラーピーマン(パプリカ)を入れて、さっと炒めます

⑥ 合わせておいた★の調味液に⑤を入れて和えたら完成です

クエ美

いつものマリネに粒マスタードを加えるだけで、コクがUPします。
お好みで、冷蔵庫で寝かしてからお召し上がりください♪

④マスタードゆで卵

〖材料(2人分)〗

卵 2個
★マスタード 小さじ1
★マヨネーズ 大さじ1
★塩 少々

① 卵を水から茹でて、固ゆでにします(沸騰後10分くらい)

② 冷水で冷やして殻をむき、半分に切ったら、中の黄身をお皿に取り出します

③ 取り出した黄身に、★の材料を入れて混ぜ、再び白身に詰めなおしたら完成です

クエ美

いつものゆで卵にひと手間加えるだけで、美味しさUP♬
黄身に味がついていて、そのままパクっと食べられるので、お弁当にもピッタリです。

⑤ミックスビーンズサラダ

〖材料〗

ミックスビーンズ 1袋
★甘酢 小さじ1
★マヨネーズ 大さじ1
★粒マスタード 小さじ1

ミックスビーンズはこちらを使用しました↓↓

フジッコの『蒸しサラダ豆』

〖作り方〗

① ミックスビーンズに、★の調味料を和えたら完成です

クエ美

和えるだけの超スピードメニュー♪
お酢とマスタードの酸味で、豆の甘さが引き立ちます。

最後に…

今日は、粒マスタードのレシピを紹介しました。

レシピを参考にしていただき、使い道に困っていた粒マスタードを、期限内に使ってもらえたら嬉しいです。

また、粒マスタードがお家にないという方も、辛みやクセが少なくて比較的使いやすい食材なので、ぜひ試してみて下さい。

ほな、今日も元気にいってらっしゃーい!