おはようございます。クエ美です。
今日のム太郎弁当です。

本日のお弁当メニュー
- れんこんの挟み焼き
- ハム目玉焼き
- ブロッコリーの塩昆布和え⇒★1へ
- ポテトのチーズ焼き
- ちくわきゅうり
- 紅白なます
今日は、れんこんの水煮を使って、鶏ひき肉ハンバーグを挟み焼きしました。
れんこんの水煮を使えば、洗う→皮を剥く→酢水にさらすと言った下処理の手間が省け、手軽にれんこんの料理を楽しめます。
今日使ったれんこんは、ミニサイズなので、お弁当にピッタリでした。
今日使った食材(れんこんの水煮)
今日使用したれんこんはこちら↓↓


山口県の東部にある岩国市で作られたれんこんを使っています。
岩国れんこんは、粘りが強いもちもち系の品種。
一般的なシャキシャキしたれんこんとは少し食感が異なります。
また岩国れんこんは、皮ごと食べることができるため、栄養も効率的に摂ることができます。
今日は、この1袋(80g)使い切りで作っていきたいと思います。
れんこんの挟み焼きレシピ

〖材料(3人分)〗
皮付スライス 水煮れんこん 1袋
鶏のひき肉 200g
塩 小さじ1/2
パン粉 大さじ3
片栗粉 大さじ1
★酒 大さじ1
★醤油 大さじ1
★みりん 大さじ1
★砂糖 小さじ1
〖作り方〗
① 玉ねぎをみじん切りし、耐熱容器に入れてラップをし、600Wで2分、電子レンジで加熱します

② 水煮れんこんは、良く洗って水気を切っておきます

③ 鶏ひき肉をビニール袋に入れ、塩を入れてよくこねます

④ ③にパン粉、片栗粉、粗熱をとった①を加え、さらによくこねます

⑤ 肉だねを1個約15gくらいの大きさに丸め、れんこん2枚で挟み、形を整えます


こんな感じです↓

⑥ フライパンにサラダ油をうすくひいて、⑤を並べたら、中火で加熱します

⑦ 焼け目がついたら裏返し、蓋をして弱火で3分くらい(中に火が通るまで)焼きます

⑧ 蓋を外し、合わせた★の調味料を流し入れ、汁気が無くなるまで煮詰めたら完成です

最後に…
今日は、岩国れんこんを使ったれんこんの挟み焼きを紹介しました。
岩国れんこんは、穴の数にも特徴があって、他の地域は8個の穴なのに対し、岩国れんこんでは9個の穴があいているそうです。
これが、岩国藩主吉川家の家紋、九曜紋と形や穴の数が似ているので、藩主が大変喜んだというお話があります。

同じ野菜でも地域ごとにそれぞれの歴史があって、特徴や味が違うなんて面白い!
そんなことを知って、観察しながら調理していると、より一層、料理をするのが楽しくなりますね✨
色んな地域のれんこんを使って、挟み焼きを作ってみてください♪
★1ブロッコリーの塩昆布和えのレシピはこちらの記事に載っています

ほな、今日も元気にいってらっしゃーい!