おはようございます。クエ美です。
今日のム太郎弁当です。

本日のお弁当メニュー
- 3色春巻き
- ナスのピザ風
- パプリカのツナ和え
- うずらの卵
春巻きって美味しいけれど、
お弁当に入れると茶色弁当になりがちなのが気になるところ。
そこで今日は、春巻きの具にちょっと一工夫°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
たくさん野菜も食べられる、カラフルな春巻きを作ってみました。
今回使用した野菜は
人参、キャベツ、小松菜の3種類!
一緒に巻いた豚肉とマッチして、家族にもとても好評でしたよ。
今回使用したお弁当にピッタリサイズの春巻きの皮
今日使用した春巻きの皮はこちら↓↓


『春巻きの皮 ミニサイズ』です。
1辺が15㎝ほどの皮の大きさで
お弁当に入れやすいサイズに作ることができます。
我が家の油鍋は小型なので
うちでは夕飯などの時も、このサイズを購入しています。
10枚の皮はくっついて入っていますが
冷蔵庫から出してしばらく置いておくと
皮がはがしやすくなります。
ゆっくり端からはがしていけば
ほとんど破れることなく、はがすことができますよ!
お弁当に入れると
皮がしな~っとなってしまいますが、
出来立ては、サクサクパリパリに仕上がりとても美味しいです。
また、翌日のものでも
トースターで加熱すると、サクサク感が戻ります。
(出来立てほどではないですが💦)
3色春巻きレシピ
〖材料(春巻き10個分)〗
春巻きの皮(ミニサイズ) 10枚
豚バラ肉 290g
人参 80g
小松菜 100g
キャベツ 160g
塩コショウ 少々
★醤油 大さじ1
★ ごま油 小さじ2
★ 酒 小さじ2
★ 砂糖 小さじ1
★ 中華スープの素 小さじ1/2
★ 水 大さじ3
小麦粉のり
(小麦粉:小さじ1、水:小さじ1を混ぜたもの)
〖作り方〗
① 春巻きの皮を冷蔵庫から出して、室温に戻しておきます
② 人参とキャベツは千切り、小松菜は4㎝くらいの長さにカットしておきます

③ 豚バラ肉は、14-15㎝くらいの長さに切っておきます
④ ★の調味料を合わせて混ぜておきます
⑤ フライパンに少量のサラダ油をひき、②の野菜をそれぞれ炒め、軽く塩コショウします



⑥ 同じフライパンで、今度は豚バラ肉を焼きます

⑦ 豚バラ肉の両面が茶色く色づいたら、④で合わせた調味料を流し入れて、全体にからめます

⑧ 炒めた野菜と豚バラ肉は、お皿に取り出し、よく冷ましておきます
⑨ ①の春巻きの皮を1枚ずつ丁寧にはがします
⑩ 春巻きの皮を、下の写真のように置き、その上に豚バラ肉→野菜の順で並べます



⑪ 春巻きの皮を、野菜を巻くように一回転させます

⑫ 春巻きの皮の両端を、真ん中に向かっております

⑬ 奥の方に向かって、くるくると巻いていきます

⑭ 巻き終わりのところに、小麦粉のりを塗り、皮をくっつけます


⑮ 170℃に温めた揚げ油で、周りの皮が色づくまで揚げたら完成です

半分に切ったらこんな感じです♪

最後に…
今回は、きれいな色を出すのが難しい春巻きを、彩りよく作れるレシピを紹介しました。
中の野菜にはほとんど味をつけていないのですが、濃いめに味をつけた豚バラ肉のうまみが染み込み、とても美味しく食べられます。
野菜もたっぷり食べられる嬉しい一品です。
今回は、人参、キャベツ、小松菜で作りましたが、具材にいれる野菜を変えて、食感や色味の違いを楽しんでみてはいかかでしょうか。
ぜひお試しください♪
ほな、今日も元気にいってらっしゃーい!