おはようございます。クエ美です。
今日のム太郎弁当です。

本日のお弁当メニュー
- ヒレカツ
- そうめんかぼちゃの中華風サラダ
- カニカマ卵
- チーズ inミニトマトカップ
- ブロッコリー
今日はヒレカツ!
ではなくて、副菜のお話。
お弁当、向かって左側の真ん中の方にある
黄色い麺…のようなもの

実はこれ、麺ではなくて、野菜なんです。
この時期に収穫される
『そうめんかぼちゃ』という野菜です。
調理する前は、こんな感じ↓

かぼちゃと違って、皮が黄色です。
これを茹でると、先ほどのような麺が現れます。
早速、茹でていきましょう!
そうめんかぼちゃの茹で方
まず、横に半分に切ります。
注)固いので気を付けて下さい。

中は薄い黄色です。
真ん中に種があるあたりは、かぼちゃと同じですね。
これを、今度は縦に半分にしたあと、2-3㎝くらいの厚さの半月切りにしていきます。
(ここからの写真は、そうめんかぼちゃ1/2個分を調理しています)


種とワタの部分を、スプーンで丁寧に取り除きます。
下ごしらえができたら、茹でますよ~。
お湯を大き目のお鍋にたっぷり沸かして、そうめんかぼちゃを投入!
注)水からではありません。お湯になってから、そうめんかぼちゃを入れてください。

15分ほど茹でます。
皮の近くに竹串を刺して、すーっと通ればOKです。
(そうめんかぼちゃの厚さや、量によって異なるため、茹で時間は調節してください)
茹であがったら、ザルにあけます。

これを、手早く冷水で冷やしながらほぐしていくと…

あら不思議°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
ラーメンのような黄色い麺の出来上がり!
面白い野菜ですね~♡

そのまま食べると、シャキシャキしていて、刺身のツマのような食感。
味は、瓜っぽい感じと、ほのかに甘みがあります。
これは…いつもの大根サラダの味付けでいけば合うかも💡
というわけで、
今日は、これを使って中華風サラダを作りました。
そうめんかぼちゃの中華風サラダのレシピ
〖材料(3~4人分)〗
そうめんかぼちゃ 1/2個
きゅうり 1本
魚肉ソーセージ 2-3本
醤油 大さじ1
酢 大さじ1
砂糖 小さじ1/2
ごま油 大さじ1
① そうめんかぼちゃを茹でて、麵状にほぐしておく
② きゅうりを千切り、魚肉ソーセージを細切りにする
③ ボウルに、醤油、酢、砂糖、ごま油を入れて混ぜ合わせる
④ ③にそうめんかぼちゃと、きゅうりと魚肉ソーセージを入れて和える
そうめんかぼちゃがうまくほぐれない時は?
写真のような麺状にならず、果肉がつぶれる、ぼろぼろになる場合、考える原因はこれです。
原因① 茹で時間が長い
実は、私、最初に茹でたそうめんかぼちゃの1/2個は、茹で時間で失敗してしまいました。
鍋に入れてから15分、竹串が通るようになったけれど、まだまだ細くほぐれる感じではないな~と思い、さらに追加で5分(合計20分)茹でてしまいました。
そのそうめんかぼちゃは
冷水で冷やして、ほぐそうとしても
繊維はプチプチ切れ…
さらに、皮近くは
固まりがボロボロととれて、ほとんど麵状になりませんでした😢
こんな感じです↓↓

そうめんかぼちゃの厚みにもよりますが、15分くらいで、一度、竹串を通して様子を見た方がいいと思います。
原因② 熟し具合が足りない
そうめんかぼちゃは、7-8月に収穫されますが、収穫したてはまだ実が固く、そもそもほぐれにくいようです。
まだ薄黄緑のものは、1か月ほど追熟させると、ほぐれやすい上、甘みが増すようですよ。
初夏に購入したものは、さらに黄色くなるまで、丸のまま、風通しのよい冷暗所に置いておきましょう。
そうめんかぼちゃを使ったその他のレシピ
そうめんかぼちゃの、ツナマヨサラダも作りました。

そうめんかぼちゃのツナマヨサラダレシピ
〖材料(3~4人分〗
そうめんかぼちゃ 1/2個
きゅうり 1本
ツナ缶 1缶
マヨネーズ お好みの量
塩コショウ 少々
① そうめんかぼちゃを茹でて、麵状にほぐしておく
② きゅうりを千切りにする
③ ボウルにツナ、マヨネーズ、そうめんかぼちゃ、きゅうりを入れ和える
④ 塩コショウで味を調える
最後に…
そうめんかぼちゃは、もともとは能登の伝統野菜ですが、岡山県でよく食べられているそうです。
野菜にも県民性があるなんて面白いですね。
あまり見ない野菜ですが、見つけたらぜひ購入して、この不思議を体験してみてください♪
ほな、今日も元気にいってらっしゃーい!