R4.3.9追記
instagram 永谷園の公式アカウント
(@nagatanien_jp)で
『くるくるいなり』のレシピを
紹介していただきました!
嬉しい( ;∀;)💕アリガトウゴザイマス
ぜひぜひ、覗いてみてくださいね♡
(R4.3.4の投稿です)
おはようございます。クエ美です。
今日のム太郎弁当です。

本日のお弁当メニュー
- くるくるいなり
- 鶏胸肉の唐揚げ
- だし巻き卵
- レンコンの甘酢漬け
- 野菜の飾り切り⇒※1
いなり寿司と言えば、
甘辛く煮たお揚げの袋に酢飯を詰めた
おにぎりのような形をしていますが
巻きずしのようにくるくる巻くと
とっても可愛い いなりに大変身✨✨
中に具を入れて一緒に巻いたり
海苔を間に挟んだり
酢飯に具材を混ぜ込んだり…
巻くことで色々なアレンジができるようになります。
今回はお手軽バージョン❣
酢飯は、永谷園の
すし太郎(ちらし寿司の素)で作りました👏
すし酢を合わせる手間なし!
具も入っているので、仕上がりの彩りや
食べた時の食感も良くなります。
さらに、お揚げは油抜き不要のもので時短!
簡単に作れる くるくるいなりです♪
お弁当やホームパーティーに
いかがでしょうか…♡
いつもよりワンランクアップの
一品になること 間違いなしですよ‼
すし太郎でくるくるいなり レシピ

〖材料(2人分)〗
油揚げ 5枚
ご飯 1.5合
すし太郎 2人前
焼き海苔 5枚(2切)
★砂糖 大さじ2
★醤油 大さじ2
★みりん 大さじ2
★水 250㏄
いなりの中の酢飯は、永谷園の
『すし太郎 五目ちらし』を使って味付けしました。

2人前×2回分入りですが、そのうちの1回分を使用しています。

油揚げは、ケーエスフーズ株式会社の
『べに花 国産大豆 油あげ』を使用しました。

〖作り方〗
① 油揚げの上で菜箸を転がして、中身をほぐし、はがしやすくしておきます

② 手前側と、左右を切り落とし、油揚げを開きます


③ 鍋に★の調味料を入れて煮立たせ、②の油揚げを入れた後、落し蓋をして汁気が無くなるまで煮詰めます


④ 白ご飯にすし太郎の『ちらし寿司のもと』を混ぜ込み、冷ましておきます

⑤ ラップの上に、煮たお揚げを広げて置きます

⑥ その上に、向こう端を1.5㎝程残して、④のご飯を1個につき100gずつ乗せます
(それより多いとはみ出しました💦)

⑦ 上に大きさを合わせた海苔を乗せます

⑧ 手前からクルクルと巻いていきます

⑨ 巻き終わったらラップで包んで、しばらく馴染ませておきます

⑩ お弁当の大きさに合わせてカット🔪✨

いきますよ…!!
↑無駄にためる( ´艸`)
👐パカッ👐

クルクルうずまき、完成です♪

トッピングに いくらを乗せてみました♪
もっと大きいお揚げで作れば、
渦が大きくなり、迫力が出そうですね✨
最後に…
今日はくるくるいなりの作り方を紹介しました。
甘辛い油揚げに、酢めしの酸味がよく合います🤤
見た目も可愛いし、
お好みの大きさにカットできて
お弁当にも入れやすい✨
小さく切れば
お子さんも食べやすいですよ!
暖かくなったら、お弁当に詰めて
お花見にでも行きたいですね~🤤🌸🌸
美味しいのでぜひ作ってみてください♪
※1 野菜の飾り切りのやり方はこちらから↓↓

オープンいなりも作っています↓↓

ほな、今日も元気にいってらっしゃーい!